ゾーンガイド > シャドウ・オデッセイ > イキーシャ湿原 > 古の者の宮殿
JPG、PNG、GIFで、ゾーンの地図の画像をアップロードできます。 | |||||
|
インスタンス情報(カテゴリ) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
情報の読み方
概要[]
ファズールの宮殿と入口を同じにするレイドインスタンス。内部MAPも同一だが、テレポートの繋がりに相違点がある。
なお、他のインスタンスと違い、一回中に入るとコールしない限り外に出られない。どうやら「あの」女神が関連しているらしい。
攻略[]
雑魚MOBはAEも特殊な攻撃もない平凡なもの。まずは全ての雑魚MOBを殲滅しよう。
Xythus Aransta & Xythus Davian[]
2匹1対のNamed。
大前提として雑魚を殲滅しているように。もし1匹でも残っていると、戦闘開始と共にADDとして参加してくる。
また、イキーシャ湿原で受けられるクエスト報酬がなければ倒すことは不可能である。
ビフォールン:壊死のアサイラムへ赴く必要があるクエストなので、事前にクリアしておくこと。
戦闘前に、片方のNamedにアイテムを持ったプレイヤーを配置しておき、上述したアイテムを使用すると戦闘開始。
なお、アイテムを使用すれば片方のNamedは氷に閉じ込められ、一定時間無力化する。
後は片方づつKILLするだけだが、注意点が1つ。
Namedは定期的にカースを使用する。このカースがかかっているプレイヤーが、何らかの行動を起こすとAEが発生する。
行動した数に応じて発生する為、カースにかかったら一切何もしない事。(オートアタック諸々)
カースにかかる前、ターゲットされたプレイヤーだけに見える赤いメッセージが流れる。このメッセージを見逃さない事。
2匹ともKILLすると次のエリアへのテレポーターが発動する。
Switchmaster Zaxlyz[]
最初はNPCとして広間に鎮座しているNamed。
TSO恒例全滅条件は以下。
- 画面が黄色に変化する、Cure不能なDebuffがかかった状態で、一定時間内に特定のポイントへ辿り着けない
まず、Switchmaster Zaxlyzとの会話から。会話すると選択肢が出てくるので、どれかを選ぶと、選択肢に対応したADDが発生する。
なお、一定時間内に選択しないと勝手にADDが発生する。このADDとの戦闘を3回繰り返す。
オススメは4つある選択肢の内、一番上、二番目、四番目。順番はRaid内で相談のこと。
なお、倒すADDによってNamedの特殊攻撃も変わるが、やはり三番目のADDは避けたほうがいい。どうしてもというなら止めないが。
ADDを処理し終えると同時に、Namedがアクティブに。Namedは2つのAEを持ち、それぞれに特徴がある。
(なお、上記選択肢の三番目を選ぶと、更にAEが1つ追加される)
1つ目は範囲10m程のAEでHeat属性でスタン付き。2つ目はKB・インフラビジョン・DoT付きのAEである。
共にメレー範囲では強烈なダメージ。よってメレー陣は2つのAEを避けつつ攻撃することになる。
なお、2つとも発生前にエフェクトがあるものの、エフェクト発生からAE発動まで3sec程しかない。
おまけにかなり見づらいので、ACTでのSpellTimer使用を強くオススメする。
AEのほかに、戦闘中、Raid内の2名にCure不可のDebuffが入り、そのプレイヤーの視界は黄色に変化する。
このDebuffを食らってから大体20sec(正確な情報求む)の間、南西にある処理ポイントに移動しなければ壊滅AE。
処理ポイント周辺はエフェクトにより輝いて見える為、戦闘開始したら確認しておくこと。
更に上記の通り戦闘前のADDを処理していると、NamedがDelevelを使用してくる。
3レベルダウンであるが、これがヒーラーにかかると全てのDebuffがCure不能となる。
属性はアーケインの為、同GrpにWIZ・WLK等アーケインをCureできるクラスを配置するか、素直にCurePOTを持参しよう。
また、このDelevelがMTに掛かると死亡率が跳ね上がる為、ヒーラーはMTのDebuffを注視しておこう。
幸いにもGU51でレイドウィンドウにDebuff状態が表示できるようになったので、注視すること事態は楽なはず。
ここでの一番のポイントはタンクを何枚にするか、である。特に上記Delevelでの事故がある為、できればMT、ST2枚体制が望ましい。
これにより事故が起きた際でも即全滅は避けられるだろう。
また、KB付きAEでMTGrpのヒーラーが大きくKBされると、その間、タンクにヒールが届かない自体が発生する。
これを防ぐには段差を利用したKB対策をする必要がある。場所はRaid内で相談してほしい。
Absatalius[]
テレポートすると赤いメッセージが表示され、いきなりPOPするNamed。
Switchmasterよりも格段に楽。AEは同じく2種類で、10m範囲のスタン付Heat属性のものと、ノキシャス属性のもの。
Heat属性のものはSwitchmasterと同様の対処でいいが、問題はノキシャス。
DoTがある上、SpellのCastが増大される。これはPOTでの対処が望ましい。
また、NamedのDSによりKBが発生する。MTは壁を背に。
戦闘中、MAP先の螺旋階段から続々とヒロイックMOBが降りてくるので、AgrooしないところでのKeepが望ましい。
Tythus Tinzok[]
Switchmaster Zaxlyzのような全滅条件はないが、AEを複数使用する強敵。
まず前提として、壊滅条件などはない。
ただし、単純にAEが痛い為、ある程度のCritMitは必須である。
目安としては50%以上。WoE等で得られるT3アーマーなども取りに行くといいだろう。
3匹目を倒してから、長い螺旋階段を上った先にいるわけだが、この時、上からヒロイックMOBが降りてくる。
レイドからみればヒロイックMOBなど物の数ではないだろうから、迎撃しながら上る。
ただし、FDが得意なMNKやBRUがいるのであれば、先頭を任せると楽。
FDするとなぜか敵位置が初期化されるからだ。
一番上まで上ってTythus Tinzok(以下Tinzok)と対面。
まず注意してもらいたいのはやはりAE。
属性としてはトラウマ、アーケイン、エレメンタルである。
なお、トラウマにはKBが付いているので、MTは壁、もしくは中央の台座を背にしよう。
それぞれのAEが10k近いダメージ。装備が揃えばもっと軽減できる可能性はある。
それよりも大事なのは、全てのAEにDoTが付いてる為、素早くCureすることだ。
各Grpに2ヒーラー配置して、残り1つのAEをPOTでCureするようにしよう。
また、時折レイド中3名程が付近にテレポートし、短時間の窒息になる。
AEがくるちょっと前に、このテレポートをヒーラーが食らうと大変なことになる。
他Grpのヒーラーは、Cureの速度が遅いと感じたらフォローしたいところ。
また、Tinzokは一定周期毎にADDがある。それほど厄介な攻撃はないので、さっさと倒してしまおう。
Tinzokのポイントは、とにかくCritMit。T4、T3アーマーをできる限り揃えよう。
Pentaclypse & Ultaclypse[]
Tinzokを倒すと、スイッチマスターの間に新たなテレポート経路が発生する。
その先にはPentaclypse & Ultaclypse(以下P&U)、Mynzakが待ち構えているが、その前に注意点が一つ。
テレポートすると大量にMOBがAgrooする。
実際にはNamedのようにAE等は使ってこないので、ファイター総出でKeepし、倒してしまおう。
テレポート先にはこれ以外にも雑魚MOBがいるので、まずは掃除から。
全てを掃除したら、正面にMynzokが見える。だが、まずはPentaclypse & Ultaclypseからである。
P&Uを倒さない内にMynzakに手を出すと、P&UがAgrooする。
したがって、まずはMAP東側のPentaclypse、西側のUltaclypse、そのどちらかに「あるアイテム」を使用することから。
あるアイテムとはGrpインスタンスであるファズールの宮殿クリア時にもらえるアイテムのことである。
このアイテムを使用すると、使用したNamedがDepopする。
ただし、Depopさせなかった片方のNamedがAgrooするので、アイテム使用者はレイドから抜けておくこと。
そのまま戦闘に入るのであれば抜けなくてもいい。
ここまできてようやく戦闘準備OKである。
取り残されたPentaclypseかUltaclypse、どちらかと戦うことになる。
まず、手下であるラミア4体の処理から開始。このラミアはヘイトワイプがあるので注意してほしい。
ヘイトワイプがある以上、本来なら全滅が好ましいが、このラミアを倒せば倒す程、P&Uがパワーアップする。
4体全て倒してしまうと、あまりにパワーアップしすぎて相手にならない。
よってここは2~3体倒すのがいいだろう。
ファイターの数が多い(5人くらい)のであれば1体でもいいが、ヘイトワイプがかなり厄介なので推奨しない。
また、本体であるP&Uは2つのAEを使用する。
基本、3匹目のAbsataliusと同じなので、対処方法も同じ。
ただし、ラミアの倒した数によってはAEの威力もあがるので、近接スタンAE(エレメンタル属性)は避けたほうがいいだろう。
P&Uを削る間にも、ヘイトワイプするラミアをKeepしなければ勝利はおぼつかない。
よって、MT1人、ラミアKeep1~2名、レイド本隊でヘイトワイプしたラミアを捕まえるTANK1名とファイター4が安定するだろう。