ゾーンガイド > シャドウ・オデッセイ > ナスサー沼沢 > ヴェクサー:水没劇場
JPG、PNG、GIFで、ゾーンの地図の画像をアップロードできます。 | |||||
|
インスタンス情報(カテゴリ) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
情報の読み方
概要[]
以前実装されたヴェクサー:侵略と入口を同じにする新インスタンス。MAPも途中までは同じ。
旧ヴェクサーのBOSSがいたところから、更に奥へ進めるようになっており((5,-4,-145)にある杖を扉の前に置くと扉が開く。) 、Namedもその分数が増えている。
水没、と名前がついているものの、スタート地点周辺が水没しているだけで、水中呼吸装備が必須というわけではない。
攻略[]
TSOインスタンス特有の罠などはないので、ここでは各Namedについて記す。
なお、雑魚MOBは旧ヴェクサーを踏襲しており、後半イクサーが混ざる程度。
Ul'lugh the Divine[]
旧ヴェクサーでは光球なNamedがいた場所にいるヤ=レイ。ごり押しでいける。
Gruerg the Ravager[]
旧ヴェクサーでは、先に進む為の杖が置いてあった場所にいるNamed。水没劇場ではそういった仕掛けはない為、杖はない。
Namedそのものもこれといった特徴はなく、やはりごり押しでいける。
Boss Riggledub[]
ゴーレムとゴブリンのセット。とはいえ、ゴーレムはEPICであり、かつ真っ赤。とても敵う相手ではない。
部屋内にはゴーレムのパーツが散乱しており、それをNamed後方にある組み立て所(枠で囲われている場所)に順番通り持っていくと若干小ぶりなゴーレムが完成する。
完成したゴーレムは勇敢にもEPICゴーレムと戦い始める。これで準備OK。あとはゴブリンNamedを倒すだけ。
なお、ゴブリンNamedを倒した後にでるスイッチは、EPICゴーレムに使うことにより機能を停止できる。
Cribblekeep[]
旧ヴェクサーのBOSSに相当するNamed。ただしAddはない。
厄介なのは戦闘途中に発生する、Named周りにある柱上のAdd光球。これをせん滅しないとNamedのHPが回復する。
それ以上のDPSを叩きだせるのであればいいが、そうでないなら光球から処理するべき。
あまりに高いDPSを出すと、光球が出る前に終わる場合もある。
Lord Sasil[]
まずは扉を開かないといけないわけだが、これは通路先にあるゴーストがいる部屋の壁を壊した先にあるスイッチを押せばOK。あとは部屋中央にある棺桶をクリックすればNamedがPOPする。
イクサースケルトンなNamedだが、戦闘開始直後はダメージが通らない。戦闘開始と共に出現する棺を全て破壊し、かつ入って左側にある棺桶をクリックして(棺桶クリックは戦闘前でもよい)、初めて倒せるようになる。
Garudon[]
ドラゴンのゴーストと思われるNamed。最初は浮遊する魂のような形状。
このNamedは合計3Waveのリングイベントのようなもの。魂>4体のゴースト>巨大なドラゴンゴースト、の順番にPOPする。
Grpの周りにPOPするので、壁際でやるとMTもヘイトを取りやすい。
最後のドラゴンゴーストには後方限定のAEがある為、側面に回るように。
虚無のシャード[]
- 鍵:グランド・サンクロイスター(水没劇場)で、「珊瑚を加工した鍵」を、acolyte of the Whispererの死体より入手する。( -44, -3, -158 ) /waypoint -44, -3, -158
- 箱:反射のプールで、「Waterlogged Kwagan Chest」を開ける。( -111, -2, -124 ) /waypoint -111, -2, -124
関連情報[]
Grulek[]
- [80] いっそ目玉焼きなどいかが
Defender Tuakin[]
- [80] 湖は穏やかならず
Scholar Phinea[]
- [80] 歴史マニア、その名はPhinea
- [80] 歴史のピースが埋まるとき
Sestina Ral'shir[]
- [80] サンプルは粘着質