ゾーン情報仕様初版・意見募集[]
最初に注意:まだ動きません。
クエスト情報もある程度形になりつつあるので、次にTemplate:ゾーン情報を用意しようと思います。
このテンプレートはゾーンページの基盤になり、ゾーンの内容を表す最低限の情報を集めるのを目的としています。また、ゾーンページに関連するカテゴリと通常ページへの統括リンクを持っており、ユーザーのページ往来を支援する機能があります。
とりあえず現状で、自分ではこうするとよいと思った内容は、すべてドキュメントに詰め込んでみました(まだこの通りに動きません、支援テンプレートとかも含めて。qsとか)。今回は出力するカテゴリも前もってリストアップしてあります。これをベースに、「こういうのも欲しい、これはいらない、この数値にどんな意味があるかわからない」などと、自由に意見を募りたいと思います。で、質問はドキュメントのFAQに吸い上げさせてもらえるといいかなと。
オリジナルからどう変えたか[]
EQ2iはいろいろなタイプのゾーンについて、多数のテンプレートを作成して対応していましたが、情報は重なる部分も多いので、「テンプレート本体は1枚、その出力するHTMLは複数、ひな型も複数(ぞんひな、いんひな、しまひな、いえひな。それぞれ表示されている変数値や、テンプレートの外のひな型が違う)」という構成にして管理を容易にする予定です。
大部分はEQ2iのオリジナルを参考にしつつ、作成するカテゴリ、入力させる情報などを変えています。要らないものを消して必要なものに入れ替えているつもりではありますが、申し訳ないことに変えたところのリストは作っていませんでした。比較の上では以下のようなページと見比べてください。
ドキュメント未記載事項[]
仕様には特にありませんが、クエスト情報同様Naviを頭上につける予定です。また、ゾーンに関連する普通のページ(ゾーン名クエスト とか)には、ゾーン情報の下部についているリンク集と同じバーを取り付けるようにする予定もあります(EQ2iと同じ)。
HTMLは軽くいじったもののまだまだ改良が必要だと思っています。できるだけ上下方向に圧縮してあげたいと思っていますのでデザイン上もアドバイスください。そろそろ汎用テーブルにおんぶにだっこもやめたいし……
合わせて、ゾーン名+クエスト以外のページ[]
上の軽くいじったHTMLでもすでにそうなっていますが、カテゴリ以外に通常ページへの往来路が必要なのは認識しています。
そこでまだドキュメントに入れていないアイデアがあります。EQ2JEの作り上、あらゆるページに分割や統合の機会がありそうですから、ここは半自動(「ゾーン名クエスト」だけ常に存在、オプションで消せる)+手動で値が入れられるような作りがいいと今は考えています。
たとえば、手作りページであれば「北ケイノスクエスト」「南ケイノスクエスト」「ケイノス港クエスト」「エルダーグローヴクエスト」ぐらいまでは統合して「ケイノスクエスト」というページにしたほうがいいかも知れませんし、RoKのスーパーゾーンのクエスト量が膨大になることを予測すると「ティモラス・ディープ北部クエスト」なんてページが出てくるかも知れません。このアイデアはどうでしょうか?
--Ysuka 2007年10月13日 (土) 15:38 (UTC)
事後追記:EQ2iのオリジナルへのリンクが間違っていたのを修正しました。--Ysuka 2007年10月15日 (月) 02:12 (UTC)
コメント[]
「一般ゾーン専用」のセクションに一般ゾーン以外でも使えるように思われる記述(インスタンスの場合は侵入元になるゾーンだけを記入します。)があります。--hugin 2007年10月14日 (日) 18:15 (UTC)
- 分割前のテキストが残っていました。修正しました。--Ysuka 2007年10月14日 (日) 20:44 (UTC)
「情報バー強制」に何も書かない場合はどちらになりますか?--hugin 2007年10月14日 (日) 18:15 (UTC)
- 表示をタイプによって切り替えます。一般ゾーンとインスタンスでは表示され、住居と島では表示しません。同じ内容をドキュメントにも追記しました。--Ysuka 2007年10月14日 (日) 20:44 (UTC)
手作りページで統合~の件ですが、
現在、ゾーンガイドの方では「ケイノス」に南、北、港、種族街、が纏まってますしそんな感じかなぁ。手動PAGEなら、困った時はあとで分割(リンク作ればいいだけ)もできるし。
QY、FPの場合は、いっそ地下やダンジョンも種族街とかもまとめて、でしょうかね。
(「クエスト一覧」で色で囲って、直接繋がってる近郊ダンジョン、地下まで含んじゃえ!って感じです。)
ティモラス・ディープとか、どうなるんでしょうね・・。
--Ginkujira 2007年10月15日 (月) 02:40 (UTC)
- EQ2JEの市街地再開発期待してます(笑)まあ、先々のことも考えて広く構えておこうかなーと。RoKの後もエキスパンションはあるでしょうしね。--Ysuka 2007年10月15日 (月) 11:44 (UTC)
「通常ページ クエスト」 は「通常ページ <<ゾーン名>>クエスト」にできませんか?そうか削除してもいいです。関連クエストシリーズはいらないです。両方ともテンプレートではなく記事中に記入がいいと私は思います。 あと、ゾーン種別の欄がほしいです。
- フィールド -- 採集可能、騎乗可能ゾーン
- フィールド(街) -- 採集不可、騎乗可能ゾーン
- ダンジョン -- 採集不可、騎乗不可ゾーン。複数のグループが入場可能。
- グループインスタンス -- 1グループごとに生成されるゾーン。
- ソロインスタンス -- 1人または2人までが入場可能なインスタンス。
- レイドインスタンス -- レイドごとに生成されるインスタンス。
以上6種です。フィールド(街)はシティフィールドあたりに改名したほうがいいかも?--Pipa 2007年10月19日 (金) 08:42 (UTC)
- 関連クエストシリーズはですね、en:Commonlandsみたいに(これはクエストへのリンクになっているけれど)右に出しましょう。手作業しなきゃならないのでテンプレートからは消えます。
- 「通常ページ クエスト」は、隣が「、クエストシリーズ、北部クエスト、南部クエスト…」などと、手作業で作ったページへの自由リンク欄になる予定なので、わざと右が空いてます。
- ゾーン種別はEQ2iで正直失敗しているとしか思えないので、ちょっと躊躇してました。そのぐらいの分類なら比較的明確でいいかも知れません。ソロ/グループ/レイドインスタンスは現状の情報からカテゴリをひねり出せるので、実際には街・フィールド・ダンジョンの種別を入力してもらえばよさそうです。
- 「シティフィールド」というか、「街・村」で十分かなと思います(なぜかこの2つを分けているEQ2i)。工房もここにいれてしまえばいいかな。
通常ページ クエストはカテゴリとのバランスも考えて現状のままで良いです。関連クエストシリーズはテンプレートにも記事中にも不要。ゾーン種別の欄はあった方が良さそう。フィールド(街)は単純に街or町で良いかな。「ロア」も無くても良さそうです。Q2iでもほとんど書かれていないようですし、書いてくれる人がいたとしても極一部のゾーンだけだと思いますので小ネタ集とかで良いかなと。また「重要地点」の中で「発見地点」でないものってそんなにありましたっけ?EQ2iをざっと眺めた感じだとほとんどが両方のカテゴリに入っており、あえて分ける意味はなさそうに感じます。--hugin 2007年10月19日 (金) 17:25 (UTC)
- 「ロア」の中身の主力は、そのゾーンで手に入る本アイテムのコレクションです。en:Edicts of the Emperorについているカテゴリを見てください。本アイテムが登録されれば自動的にエントリも増えます。すでに10を超える本がエントリされているので外せないと思います。「本」と書いていないのは、物語りをするNPC、重要地点に直接書かれているメッセージなどを含めることができるようにです。スプリットポゥの語り部はアヴィアックについて触れていましたし、信仰クエストのNPCなどは面白いことをしゃべります。
- 「重要地点」の中で「発見地点」でないものもたくさんあります。en:Steamfont MountainsはPOIが26、Discoが23です。en:Commonlandsはもっと酷く、POIが34、Discoはたった13です。--Ysuka 2007年10月19日 (金) 21:42 (UTC)
- 「ロア」はそう言う意味でしたか。了解しました。
- 漠然としてたんですが、なんで「重要地点」「発見地点」で引っかかるかわかった気がします。
- 「重要地点」が何を指しているか一目ではわかりづらく、より直感的にわかりやすくてEXP/AAという直接の利益がある「発見地点」がすぐそばにあるとそちらしか見ない/これはなんなんだと疑問に思う。で、カテゴリをみるとどちらもほとんど一緒(13/34ならともかく)で、リンク先も同じ、かつ「重要地点」はすべての「発見地点」を含む…冗長だと思いました。だから整理するかわかりやすい訳にしたい。
- と言うわけで自分でも訳を考えてみたけどどれもいまいちでした(笑)英語だと一般的に使われているようなんですけどね(参考:Wikipedia:en:Point of Interest)--hugin 2007年10月20日 (土) 01:58 (UTC)
- カテゴリの意味について、まだまとめてませんからねえ。どんどん聞いてください。どこかの時点でまとめを作ります。
- POI自体もゲーム中には出てこない表現ですから、英語版ユーザーも最初「なんのことだ」と思うのはたぶんいっしょだと思います。差別化が弱いと感じるなら「発見XP」とかもっと直接的な表現にしましょうか?--Ysuka 2007年10月20日 (土) 08:06 (UTC)